今回は、過去に書いた「離婚するとき」「離婚したとき」に必要な手続きと、それに関連する記事をまとめてみました。

これから離婚をする予定のある方、また離婚後の手続きについて調べている方がいたら、参考にしてみてください。

離婚するときの手続き

離婚するときの手続き

  • 離婚給付等契約公正証書の作成方法
  • 離婚することになり、慰謝料等を支払ってもらうことが話し合いで決まったとしても、相手がきちんと支払ってくれるのか?心配ですよね。


    実は先日、会社の同僚(女性)が離婚することになり、教えてもらったのですが、皆さんは、高額な費用もかからず、法的効力がある「離婚給付等契約公正証書」というものがあるのをご存知ですか?


    こちらの記事では、「離婚給付等契約公正証書」の作成方法や費用についてまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。
    離婚後の慰謝料!離婚給付等契約公正証書の費用と作成までの手順を確認

2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決定しています。

お子さんの養育費の取り決めには、注意してくださいね。
成人年齢20歳→18歳に引き下げ!離婚後の子どもの養育費はどうなる?




離婚後、新しい戸籍をつくるべきか?元の戸籍に戻るべきか?迷っている方がいたら、こちらの記事も参考にしてみてください。
離婚して「新しく戸籍をつくる」メリットとデメリットが知りたい!

スポンサーリンク

離婚後の手続き

離婚後 手続き

国民健康保険の加入手続き

  • 国民健康保険の加入手続き
  • 結婚しているときに夫(妻)の健康保険の扶養に入っていた方が、離婚すると夫(妻)の扶養からは外れるため、勤務先の社会保険(健康保険、厚生年金など)に加入するか、国民健康保険に加入する必要があります。


    こちらの記事では、扶養から外れ、国民健康保険に加入する手続き方法をご紹介しています。
    離婚で扶養から外れたときの国保加入の手続き!必要書類と期限を確認



国民健康保険は、無職で収入がない方(子どもでも)保険料が発生します!
国民健康保険料の計算方法、収入のない妻や子供の保険料も確認!


しかし、国保には低所得者向けに「軽減制度」が用意されてますので、保険料を確認したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
国保軽減:収入が少ない家庭の保険料は何割安くなる?減額の調べ方を解説


国民年金の手続き

  • 国民年金に切替える手続き
  • 結婚して夫(妻)の扶養になっている方は、国民年金の「第3号被保険者」となりますが、離婚をすると扶養から外れ、他の社会保険(厚生年金や共済組合など)に加入しない場合は、国民年金の「第1号被保険者」になるため、国民年金の切替え手続きが必要です。
    離婚後の年金はどうなる?扶養から外れたときの国民年金切替え手続き





スポンサーリンク

子どもに関連する手続き

離婚後にお子さんと生活する方に向けに「子どもに関連する手続き」をまとめてみました。

  • 児童手当
  • 児童手当は、子どもと一緒に暮らし、子どもの面倒を見ている人に対して、毎年2月、6月、10月に4ヶ月分が支給される手当です。

    離婚後も夫が受給している場合は、振込先を(子どもと一緒に生活している)妻に変更することができます。

    <児童手当>別居や離婚で受給者を夫から妻に変更する方法!




関連記事

令和元年10月1日から保育料の無償化がスタートします!3歳~5歳までのお子さんがいる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

令和元年10月スタート!子どもの保育料無償化って全額無料になるの?


身分証明書の氏名変更手続き

離婚後、名字を旧姓に戻す方は、身分証明書などの氏名変更手続きも必要になります。

ここでは、使用頻度の高い顔写真付き身分証明書の氏名変更手続きをピックアップしてまとめています。



最後に

離婚後は生活環境が変わるため、必要な手続きも多くなり面倒に思う方もいると思いますが、国保軽減や年金免除などは、手続きをしておくことで負担を減らすことができます。

また、年金分割は離婚後2年以内に手続きをしないと無効になってしまいます。

大変な時期だとは思いますが、忘れる前に必要な手続きを確認するようにしてくださいね。

スポンサーリンク