「社会保険の手続き」の記事一覧

130万円の壁「一時的な収入変動に係る事業主の証明書」書き方を解説

社会保険の手続き
一時的な収入変動に係る事業主の証明書 書き方

これまで従業員数100人以下の会社で配偶者の扶養の範囲内で働くためには年収130万円未満(130万円の壁)で働く必要がありましたが、2023年10月から2年間は年収が130万円を超えても事業主側が「これは一時的な収入増ですよ」ということを証明すれば、扶養のままでOKというルールが設けられました。そこで今回は、事業主側が記入する「一時的な収入変動に係る事業主の証明書」の書き方を記入例付で解説します。

パートの社会保険:扶養の範囲内で働く条件と手取り額を解説

社会保険の手続き
パートアルバイト 社会保険料

2022年10月からパート・アルバイト(短時間労働者)の社会保険加入条件が改正され、今まで配偶者の扶養の範囲内で働いてた人も社会保険に加入し健康保険・厚生年金を払う人が出てきます。そこで今回は、パート・アルバイト(短時間労働者)の社会保険加入要件について解説します。また、社会保険に加入したくない(扶養のままでいる)場合はどうすればいいのか?、社会保険に加入した場合手取りはいくら減るのか?についても確認することができますので、調べている方がいたら参考にしてみてください。

令和4年10月~育休中の社会保険料の免除が変わります!変更点を解説

社会保険の手続き
令和4年 育児休業期間中 社会保険料免除 変更点

現在、「育児休業を取得している期間は社会保険料が免除される」制度が用意されていますが、現行の免除制度には、欠点があるため、令和4年(2020年)10月1日から育児休業中の社会保険料の免除ルールが改正されることになりました。そこで今回は、令和4年10月1日から育児休業期間中の社会保険料の免除制度はどのように変わるのか?わかりやく解説していきます。

育児休業終了後の健康保険・厚生年金保険料を安くする特例制度を解説

社会保険の手続き
育児休業明け 社会保険料 特例

以前、育児休業中の社会保険料免除についての記事を書きましたが、先日、職場で「育児休業終了後の社会保険料は育児休業前(高いまま)の報酬月額で計算されるの?」という質問を受けました。育児休業から復帰すると、「時短勤務」や「残業ができない」などの理由から、給与が育児休業を取る前よりも減ることがありますが、この場合は減った給与に対して報酬月額を見直し健康保険・厚生年金保険料を安くする制度が用意されています。そこで今回は、育児休業終了後の健康保険・厚生年金保険料の特例制度について解説します。

<退職後の傷病手当金>退職してから初めて申請・受給する場合の条件

社会保険の手続き
傷病手当金 退職後 初めて申請

退職後の傷病手当金については、「退職後も引き続き受給する」パターンと「退職後に初めて申請→受給する」パターンがありますが、多くの方から「退職後に初めて申請→受給する」パターンの条件が知りたい!という質問をいただきます。そこで今回は、「退職後に初めて傷病手当金を申請→受給する」場合の条件をわかりやすく解説します。

別居している家族を扶養に入れるときの「条件」と「仕送り金額」を確認

社会保険の手続き

以前、職場で「これから退職する(別居している)兄弟を自分の扶養に入れたい」という申し出があり、実際に手続きをおこないましたが、先日読者の方から「別居している家族を扶養に入れる場合、仕送り金額はいくらに設定すればいいか?」という質問を受けました。そこで今回は、別居中の家族(父親・母親・兄弟姉妹・子ども・祖父母)を扶養に入れるときの「条件」や「必要書類」「仕送り金額」について解説します。

<退職後の出産手当金>引き続きもらうための条件と申請方法を解説

社会保険の手続き
出産手当金 退職後 申請方法

先日、職場で出産を機に会社を退職することになった女性から「出産手当金は退職するとその後はもらうことができないの?」という質問を受けました。出産手当金は、産休中に会社から給与がもらえない場合に所得補償として健康保険から支給される手当ですが、退職後も条件を満たせば引き続き受給することができます。そこで今回は、退職後も引き続き出産手当金をもらうための条件と退職後の申請方法について、実際に私の職場で申請したときの内容をもとに解説します。

<社会保険>健康保険被保険者証回収不能届の書き方を記入例付で解説

社会保険の手続き
健康保険被保険者証回収不能届 記入例

退職したとき・扶養から外れたときは、今まで利用していた「保険証」は、会社を経由して年金事務所へ返却することになっていますが、中には「保険証が返却できない」という人もいると思います。このように、会社は被保険者や被扶養者の保険証を回収できない場合、「健康保険被保険者証回収不能届」を提出することになっています。そこで今回は、「健康保険被保険者証回収不能届」の書き方を記入例付で解説していきます。

<社会保険>夫婦共働きで収入が逆転した場合、子どもの扶養はどうなる?

社会保険の手続き
夫婦共働き 収入逆転 子ども扶養

先日、職場で「現在、子どもは夫の健康保険の扶養に入っていますが、夫の給与収入が減り、妻の収入の方が多くなってしまいました。この場合、妻の扶養に入れる手続きが必要ですか?」という質問を受けました。夫婦共働きの家庭でお子さんを扶養に入れる場合は、「収入の多い方」の扶養に入れるというはご存知の方も多いと思いますが、途中で夫婦の収入が逆転してしまった場合はどうすればいいか?今回は、この質問について年金事務所に確認してみました。

<社会保険>退職・扶養から外れるときに保険証が返却できない場合は?

社会保険の手続き
退職 扶養外れる 保険証返却できない場合 

社会保険(健康保険・厚生年金)に加入している人が退職するときや、子どもが就職したとき、配偶者が扶養の範囲を超えて働くことになり扶養から外れるときには、今まで使っていた健康保険証は勤務先を通じて年金事務所へ返却することになっています。ですが、中には「保険証を失くしてしまい返却できない」という人もいると思います。そこで今回は、退職・扶養から外れるときに保険証を返却できない場合はどうすればいいのか?その対処法についてご説明します。

ページの先頭へ