国民一人あたり10万円が支給される「特別定額給付金」は年齢や収入に関係なく、赤ちゃんからお年寄りまで、住民票を持っているすべての人が支給対象ですが、給付金を受け取るためには、申請が必要です。

そこで今回は、「特別定額給付金」の申請方法などについて、総務省のコールセンターと私の住む市区町村で確認した内容をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

※特別定額給付金の申請方法には、郵送・オンライン・窓口申請がありますが、こちらの記事では、郵送申請窓口申請についてまとめています。

特別定額給付金の支給対象者を確認

コロナ給付金 30万円 申請方法

特別定額給付金(10万円)は、2020年4月27日時点で住民基本台帳に登録されている(住民票を持っている)すべての人(国籍問わず)が対象です。

(2020年4月27日の時点で国内に住民票がある外国人の方は対象ですが、海外に転出届を出した日本人の方は対象外となります。)

ただし、特別定額給付金の受給権は世帯主になりますので、世帯主が家族全員分をまとめて申請し、給付金は世帯主名義の口座にまとめて振り込まれることになっています。


DV被害を受け、住民票以外の住所(別居・避難先)に住んでいる方(お子さん含む)は、こちらの記事も参考にしてみてください。

<DV被害>住民票以外の住所で特別定額給付金10万円を受け取る方法


それでは、「特別定額給付金」の申請方法を解説します。

スポンサーリンク

特別定額給付金10万円の申請方法

※特別定額給付金の申請には、郵送・オンライン・窓口申請の3つの申請方法があります。

オンライン申請の場合
顔写真付きのマイナンバーカードをお持ちの方は、申請書が届く前にマイナポータルから、「振込先口座の入力」→「通帳やキャッシュカードのコピーをアップロード」→「電子申請」で申請をすることができます。

個人番号カード発行時に設定した暗証番号は覚えていますか?

個人番号カード:暗証番号を忘れたとき、ロックされたときの解除手続き



ここからは、郵送申請と窓口申請についてご説明します。


まず、申請から給付までの流れを確認しておきましょう。


<申請から給付までの流れ>

①住民票のある市区町村から世帯全員分の申請書が送られてくる。


②申請書に必要事項を記入する。


③添付書類を準備する。


④郵送・窓口で申請する。


⑤給付金が振り込まれる。


では、①~⑤の内容を順番に解説していきます。


①住民票のある市区町村から世帯全員用の申請書が送られてくる

特別定額給付金の受給権は世帯主になりますので、申請書は、住民票のある市区町村から世帯主宛に世帯全員用の申請書(1世帯1通)が郵送されてくることになっています。

【特別定額給付金申請書 見本】

特別定額給付金申請書 書き方

この申請書には、あらかじめその世帯全員(配偶者やお子さんなど)の氏名や給付金額が記載されています。(※2020年4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象外です。)


②申請書に必要事項を記入する

特別定額給付金は、世帯主が家族の分を代表して受け取る仕組みになっていますので、特別定額給付金申請書には世帯主(申請・受給者)の情報を記入します。


また、特別定額給付金は、原則、口座へ振込というかたちで支給されるため、世帯主の口座の情報なども記入することになっています。

特別定額給付金申請書の記入方法については、こちらの記事で解説していますので、よろしければ参考にしてみてください。

<一律10万円支給!>特別定額給付金申請書の書き方を記入例付で解説

Check!
今回の特別定額給付金は、支給を「希望者しない」という選択もすることができるようになっています。

もし家族の中で「希望する人・しない人」が分かれる場合は、その人の「希望しない」欄に「✔」を入れれば、その人の分は支給されないことになります。(※家族全員が「希望しない」場合は、申請書の返送は不要です。)

Attention!

誤って「希望しない」に✔を入れてしまうケースが多発しています。給付金を受け取るためには、「希望しない」に✔を入れないように注意してください!

(練馬区の場合は、「✔」が入っていても合計金額が修正されていなければ、給付しているということですが、念のため市区町村へ連絡して確認するようにしてください。※登録内容の確認後、修正可能ということです。)



③添付書類を準備する

特別定額給付金申請書と併せて提出する書類は、次の2点です。


<特別定額給付金申請書とセットで提出する書類>

  • 世帯主の本人確認書類(コピー)
  • 転免許証・健康保険証・顔写真付き住基カード・パスポート・各種障害手帳・介護保険被保険者証・公的年金の証書・顔写真付きマイナンバーカードのうち、いずれか1点を貼り付けてください。

    (外国籍の方は、在留カード(コピー)などが必要です。)

  • 世帯主の振込先口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できるもの
  • 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードのコピーを貼り付けてください。

    (※ゆうちょ銀行の場合は、通帳の表紙内側、見開き2ページを貼り付けてください。)

    ※ただし、市区町村によっては、振込を希望する世帯主の口座が、「水道料の引落」・「住民税等の引落」・「児童手当受給」で使用している場合は、通帳やキャッシュカードのコピーの添付が不要な場合があります。詳しくは、特別定額給付金申請書に同封されている「お知らせ」を確認してみてください。


④郵送・窓口で申請する

特別定額給付金の申請は、「郵送」「オンライン」「窓口」の3つ方法で受付ていますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則「郵送申請」または「オンライン申請」となります。(顔写真付きのマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから、「振込先口座の入力」→「通帳やキャッシュカードのコピーをアップロード」→「電子申請」で申請をすることができます。)

郵送申請の場合
「特別定額給付金申請書」に必要事項を記入し、「本人確認書類のコピー」と「通帳やキャッシュカードのコピー(※)」を添付して市区町村に郵送します。


窓口申請の場合

市区町村の窓口で申請・給付を受けられる方は、「銀行口座を持っていない方」「銀行から遠く離れた場所に住んでいる方」となりますが、ネットカフェで寝泊まりしている方や路上生活者の方も、窓口申請が可能なので、一度、住民票のある市区町村に確認するようにしてください。

住民登録していない(住民票がない)場合は、給付対象外となりますが、住民票を復活させることで、給付対象になります。この場合、住民登録の復活が2020年4月27日より後であっても給付対象者になりますので、詳しくは市区町村の窓口で相談してみてください。

⑤給付金が振り込まれる

給付金の支給開始日については、市区町村ごとに決定され、人口の少ない市区町村では、5月1日から支給が始まっています。


東京23区などの都市部では6月下旬から7月にかけてという情報が市区町村のホームページに掲載されています。詳細については、お住まいの市区町村HPを確認するようにしてください。

こちらからも確認することができるようになりました。

総務省特別定額給付金ポータルサイト:市区町村の対応状況

申請はいつから?いつまで?

受付開始日は、各市区町村ごとに決められていますので、詳しくは、お住いの市区町村ホームページや、特別定額給付金申請書に同封されているお知らせ等をご確認ください。


申請期限は受付開始日から3ヶ月以内となります。

最後に

東京23区などの都市部でも申請書の郵送は6月上旬に完了しています。まだお手元に申請書が届いていないという方は、お住まいの市区町村へ連絡して再送を依頼するようにしてください。

スポンサーリンク