私の勤務している会社でも、「保険証を失くしてしまいました...」という人が結構います。ご存じの通り、健康保険証は、病院で診察を受けるときや、身分を証明するときに必要になるため、紛失してしまったときは、(妻や子どもなど、扶養家族の保険証を紛失した場合も)再発行の手続きが必要です。そこで今回は、社会保険に加入しているの健康保険証再発行手続きについてまとめてみました。
「2018年」の記事一覧(8 / 16ページ目)
国民年金の口座振替(引き落とし)手続き方法と前払いの割引額を確認
国民年金保険料は、20歳~60歳になるまでの40年間、年齢や収入などに関係なく一定額を納付期限(翌月末日)までに支払う必要があります。現金払いの場合、毎年4月に日本年金機構から1年分の納付書が送られてきますが、毎月納付書払い(銀行窓口やコンビニ払い)だと、うっかり支払いを忘れてしまうケースもあると思います。そこで今回は、国民年金保険料の口座振替の手続き方法と前払いの割引額についてまとめてみました。
海外へ引っ越すときの住民税はどうなる?支払方法と納税管理人を確認
先日、私の勤務している会社を退社して海外へ引っ越しをする方から「退職後の住民税の支払いってどうなるの?」と尋ねられました。確かに、年の途中で海外へ引っ越しをすると、そのあとの住民税はどうやって支払えばいいのか?気になりますよね。そこで今回は、海外へ引っ越しをするときの住民税の支払方法について、市区町村の窓口で確認した内容をまとめてみました。
結婚したときの社会保険(保険証・年金手帳)氏名と住所の変更手続き
結婚や離婚などによって氏名や住所が変わったときには、社会保険(健康保険・厚生年金)の氏名・住所を変更する手続きが必要です。そこで今回は、社会保険(健康保険証や年金手帳など)の氏名・住所変更手続きの方法をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみて下さい。
初めての就職!20歳未満で就職先から年金手帳の提出を求められたら?
就職をすると、会社はまず、新入社員の社会保険(健康保険・厚生年金)の加入手続きを行います。この手続きには、本人の「基礎年金番号」が必要になるため、入社時に年金手帳の提出を求められる場合がありますが、20歳未満で初めて就職する人の中には「そもそも年金手帳を持っているかわからない」という人もいると思います。そこで今回は、20歳未満の方が会社から年金手帳の提出を求められたときはどうすればいいのか?その対処法をまとめました。
学生や未成年でも住民税はかかる?アルバイトで稼いでいい金額を確認
先日、職場の同僚から「娘(大学生)が、アルバイトをすることになったんだけど、学生の場合、住民税はどうなるの?」と尋ねられました。学生さんや未成年の方など、初めてアルバイトをする方で「住民税」について調べている人もいると思います。そこで今回は、学生さんや未成年の方の住民税についてまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。
母子家庭の住民税!課税されない収入額は?住民税0円(非課税)の調べ方
母子家庭の方で「住民税はいくらかかるのか?」や「課税・非課税になる収入額」について調べている方も多いと思います。そこで今回は「母子家庭の住民税」をテーマに、住民税がかからない人の条件、課税・非課税の調べ方などについてまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。
<令和4年~>児童手当をもらうための条件!所得制限と申請方法を解説
子どもが生まれたときや、他の市区町村に引っ越しをしたときなど、児童手当をもらうためには申請手続きが必要です。そこで今回は、児童手当の支給条件(所得制限・所得上限限度額)や支給額、申請方法などについて解説します。
<児童手当>別居や離婚で受給者を夫から妻に変更する方法!
児童手当は0歳から15歳までの子どもを養育している人(父母の場合は収入の多い方)に対して支給される手当です。一般的には、夫が受給しているケースが多いと思いますが、中には、離婚調停中や離婚で別居しているのに「夫が児童手当を払ってくれなくて困っている」という人もいると思います。そこで今回は、別居や離婚が理由で、児童手当の受給者を変更する方法についてまとめてみました。
2人目以降の児童手当のもらい方!支給額と増額の手続き方法を確認
現在、1人目の子ども児童手当を受給している人で、新たに子どもが生まれたときは、「2人目の児童手当の手続きはどうすればいいのか?」調べている人もいると思います。そこで今回は、2人目以降の児童手当について、支給額と増額の手続き方法、必要書類などをまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。