会社を辞めたときや、親や夫などの扶養から外れたときなど、他の社会保険(健康保険・厚生年金など)に加入しない場合は、国民健康保険の加入手続きが必要です。

国民健康保険の加入手続きは自動的に行われないため、ご自身で手続きをする必要があります。

そこで今回は、国民健康保険の加入手続きについて、必要書類、期限、保険料はいつからかかるのか?など、私の住んでいる市区町村の国民健康保険課で確認してみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

国民健康保険に加入する必要があるケース

国保加入手続き

次のようなときは、お住まいの市区町村窓口で14日以内国民健康保険の加入手続きが必要になります。

会社を辞めたとき

会社を退職すると、会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金など)を脱退することになるため、下記のケースを除き、退職した日の翌日から14日以内に国民健康保険の加入手続きが必要です。



会社の健康保険から国民健康保険へは自動的に切替わらないので、注意してくださいね。


国民健康保険に加入する場合は、それまで加入していた健康保険をやめた日(資格喪失日)が確認できる書類が必要となります。


この書類は「健康保険資格喪失証明書」といって、退職後に健康保険組合や年金事務所等で発行され、会社を経由して自宅に郵送されてくるのが一般的です。


資格喪失証明書が届かない!という場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
社保から国保加入:退職して資格喪失証明書が届かないときの対処法

国民健康保険の加入手続きに必要なものは、以下のとおりです。

<手続きに必要なもの>

  • 健康保険資格喪失証明書(※)
  • マイナンバー個人番号カード・通知カード
  • 本人確認書類(免許証・パスポート・個人番号カードなど)

※扶養家族がいない場合は、退職年月日が記載されている退職証明書・離職票・源泉徴収票などでも手続きをすることができます。

会社を辞めた理由によっては、国民健康保険料が減額される軽減制度を利用するこができますので、こちらの記事も参考にしてみてください。
国保の軽減:失業したときの保険料はいくら?計算方法と申請方法を確認


国保に加入するか?任意継続にするか?「保険料で決めたい!」という人は、こちらの記事が参考になると思います。
退職後の国保と任意継続どっちがお得?保険料を収入別に比較してみた!

スポンサーリンク

扶養から外れたとき

親や夫(妻)の扶養から外れ、他の社会保険(健康保険、厚生年金など)に加入しない場合は、国民健康保険に加入する必要があります。


この場合も、それまで加入していた健康保険の扶養から外れた日(資格喪失日)が確認できる書類「健康保険資格喪失証明書」が必要となります。


国民健康保険の加入手続きに必要なものは、以下のとおりです。


<手続きに必要なもの>

  • 健康保険資格喪失証明書
  • マイナンバー個人番号カード・通知カード
  • 本人確認書類(免許証・パスポート・個人番号カードなど)

離婚して扶養から外れる場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
離婚で扶養から外れたときの国保加入の手続き!必要書類と期限を確認

引っ越ししたとき

国民健康保険は市区町村ごとに運営されているため、引っ越し等で市区町村が変わった場合は、新しい市区町村で国民健康保険の加入手続きが必要です。


手続き方法は、こちらの記事で確認することができますので、よろしければ参考にしてみてください。
国保:引っ越しするときの住所変更手続き、保険料を滞納している場合は?

生活保護を受けなくなったとき

生活保護を受けなくなった場合で、他の社会保険(健康保険、厚生年金など)に加入しない場合は、国民健康保険に加入する必要があります。


国民健康保険の加入手続きに必要なものは、以下のとおりです。


<手続きに必要なもの>

  • 保護廃止決定通知書
  • マイナンバー個人番号カード・通知カード
  • 本人確認書類(免許証・パスポート・個人番号カードなど)

子どもが生まれたとき

現在、国民健康保険に加入中で赤ちゃんが生まれたときは、赤ちゃんの分の国民健康保険加入手続きが必要です。


手続きに必要なものは、以下のとおりです。


<手続きに必要なもの>

  • 保険証・母子健康手帳
  • マイナンバー個人番号カード・通知カード
  • 本人確認書類(免許証・パスポート・個人番号カードなど)



国保の場合は、収入がないお子さんでも保険料が発生しますので、保険料が気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。

国民健康保険料の計算方法、収入のない妻や子供の保険料も確認!

スポンサーリンク

手続きは代理人でもできる?

国民健康保険の加入手続きは、本人以外でも、世帯主住民票で同一世帯の関係が確認できる人であれば手続きをすることができます。


代理人が手続きする場合は、以下のものが必要です。

  • 委任状
  • <代理人の手続き>委任状ってどう書けばいい?書き方を記入例付で解説
    (※一般的に世帯主・同一世帯の方が手続きをする場合は不要です。)

  • 申請者のマイナンバー個人番号カード・通知カードのコピー
  • (原本が必要な市区町村もありますので、事前に確認するようにしてください。)

  • 代理人の本人確認書類
  • 本人確認書類については、顔写真付きの身分証明書(個人番号カード・住基カード・パスポート・運転免許証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳・在留カード・特別永住者証明証など)をお持ちの方はいずれか1点。


    顔写真付の身分証明書をお持ちでない方は、健康保険証・年金手帳・介護保険証・口座通帳・生活保護受給証明証・社員証・学生証など2点以上必要です。

保険証が発行されるまでの期間

本人が窓口で直接手続きをする場合は、即日窓口で発行されますが、世帯主や代理人が手続きをする場合は、後日、郵送で自宅に送られる「郵送交付」という市区町村もありますので、すぐに保険証の発行を希望する場合は事前に確認するようにしてください。

保険料はいつから発生するの?

国民健康保険料(税)は、加入手続きをした月からではなく、加入資格が発生した月から支払うことになります。

<国民健康保険>月の途中で加入orやめたときの保険料の支払いは?


国民健康保険料(税)は、各市区町村ごとに異なります。保険料の計算方法はこちらで紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。

国民健康保険料の計算方法、収入のない妻や子供の保険料も確認!

最後に

私の勤めている会社でも、「退職したあとに国保に加入する必要がある」ということを知らない人がいます。国民健康保険の加入手続きは自動的に行われないため、忘れずに手続きをするようにしてください。


また、退職後に会社の保険証をそのまま使うと、後日、自己負担分以外の医療費が請求されることになりますので、注意してくださいね。

こちらの記事では、退職したときに行う手続きをまとめていますので、よろしければあわせて参考にしてみてください。
失業・退職したときの(失業手当、年金免除、国保軽減)手続きまとめ!

スポンサーリンク