「2019年」の記事一覧(2 / 7ページ目)

<令和元年・年末調整>勤労学生の条件と令和2年分扶養控除申告書の書き方

年末調整
令和元年年末調整 令和2年分 勤労学生 書き方

勤労学生控除は、働きながら学校に通っている学生さんを対象にした税金の軽減制度で、一定の条件を満たせば所得金額から基礎控除(令和2年分から年収2,400万円以下の場合は48万円)の他に27万円を差し引くことができます。そこで今回は、勤労学生控除を受けるための条件、令和元年の年末調整のときに提出する「令和2年分・給与所得者の扶養控除等申告書」の書き方についてまとめてみました。

寡婦・ひとり親の要件と<令和6年分>扶養控除等申告書の書き方を解説

年末調整

これまで、ひとり親であっても離婚や死別であれば寡婦(寡夫)控除が適用されるのに対し、「未婚」の場合は寡婦控除が適用されなかったり、男性と女性で控除の額が違うなど、男女の中でも扱いが異なっていました。しかし、現在は「すべてのひとり親へ対し、公平な税制支援を行う」という観点から、新たに「ひとり親控除」が新設されています。そこで今回は、寡婦控除・ひとり親控除の要件や今年(令和5年)の年末調整のときに会社に提出する「令和6年分給与所得者の扶養控除等申告書」の書き方について解説します。

【令和2年分】扶養控除等申告書の源泉控除対象配偶者の条件と書き方

年末調整
年末調整 令和元年度 源泉控除対象配偶者 書き方

今回は、令和元年の年末調整のときに会社に提出する「令和2年分・給与所得者の扶養控除等申告書」の「源泉控除対象配偶者」欄の記載方法について解説します。源泉控除対象配偶者の条件や所得の見積額の記載方法などを調べている方がいたら、参考にしてみてください。

<ダブルワークの雇用保険> 会社に副業がバレないようにする方法

雇用保険(失業手当)の手続き
副業 雇用保険 ばれない方法

1週間の所定労働時間が20時間以上あり、31日以上働く見込みがある場合は職場で雇用保険に加入することになっていますが、これが副業だった場合はどうなるか?気になっている人もいると思います。そこで今回は、副業するときも雇用保険に加入する必要があるのか?雇用保険の手続きで副業が会社にバレないようにするためには、どうしたらいいのか?本日ハローワークで話を聞いてきました。

<社会保険>健康保険被保険者証回収不能届の書き方を記入例付で解説

社会保険の手続き
健康保険被保険者証回収不能届 記入例

退職したとき・扶養から外れたときは、今まで利用していた「保険証」は、会社を経由して年金事務所へ返却することになっていますが、中には「保険証が返却できない」という人もいると思います。このように、会社は被保険者や被扶養者の保険証を回収できない場合、「健康保険被保険者証回収不能届」を提出することになっています。そこで今回は、「健康保険被保険者証回収不能届」の書き方を記入例付で解説していきます。

<社会保険>夫婦共働きで収入が逆転した場合、子どもの扶養はどうなる?

社会保険の手続き
夫婦共働き 収入逆転 子ども扶養

先日、職場で「現在、子どもは夫の健康保険の扶養に入っていますが、夫の給与収入が減り、妻の収入の方が多くなってしまいました。この場合、妻の扶養に入れる手続きが必要ですか?」という質問を受けました。夫婦共働きの家庭でお子さんを扶養に入れる場合は、「収入の多い方」の扶養に入れるというはご存知の方も多いと思いますが、途中で夫婦の収入が逆転してしまった場合はどうすればいいか?今回は、この質問について年金事務所に確認してみました。

<社会保険>退職・扶養から外れるときに保険証が返却できない場合は?

社会保険の手続き
退職 扶養外れる 保険証返却できない場合 

社会保険(健康保険・厚生年金)に加入している人が退職するときや、子どもが就職したとき、配偶者が扶養の範囲を超えて働くことになり扶養から外れるときには、今まで使っていた健康保険証は勤務先を通じて年金事務所へ返却することになっています。ですが、中には「保険証を失くしてしまい返却できない」という人もいると思います。そこで今回は、退職・扶養から外れるときに保険証を返却できない場合はどうすればいいのか?その対処法についてご説明します。

内縁の妻(同居人)を社会保険の扶養にするときの条件と必要書類を確認

社会保険の手続き
内縁 社会保険 扶養加入手続き

先日、勤務先で「籍を入れていない同居人(内縁の妻)に対して、健康保険証を発行してもらうことはできるのか?」という質問を受けました。この質問に対して私は、「籍を入れていなくても条件を満たせば、保険証は発行できる」と回答しました。それは、結婚していない人でも条件を満たせば、社会保険の扶養に入ることができるからです。そこで今回は、内縁の妻(籍入れていない同居人)を扶養に入れるときの条件や手続き方法をご紹介します。

2019年10月〜自動車税が値下げに!今乗っている車も安くなる?

車の手続き
自動車税 減税

先日、会社の手続きで税事務所に行くと入口に「自動車税値下げ!」というポスターを見かけたので、職員の方に聞くと「消費税増税のタイミングで毎年払う自動車税が減税になるんだよ」というではないですか!そこで今回は2019年10月1日から値下げされる自動車税について、個人的に気になった「今乗っている車(自家用の乗用車・軽自動車)の税金はいくら安くなるのか?」窓口で聞いてきました。

令和元年10月スタート!子どもの保育料無償化って全額無料になるの? 

日常の手続き
保育園 幼稚園 無償化

令和元年10月1日の消費税増税のタイミングで幼児教育・保育の無償化がスタートすることになりました!幼児保育の無償化は、3歳~5歳児(住民税非課税世帯の0歳~2歳児)のお子さんを対象に保育園、幼稚園、認定こども園などの保育料が無償になるということですが、実は全部が全部無料になるというわけではありません。そこで今回は、幼児教育・保育の無償化制度について、本日市区町村の窓口で確認した内容をまとめてみました。

ページの先頭へ