「2018年」の記事一覧(6 / 16ページ目)

離婚後の年金はどうなる?扶養から外れたときの国民年金切替え手続き

年金の手続き
離婚後 国民年金 切り替え

結婚しているときに夫(妻)の加入している厚生年金の扶養になっている方は、国民年金の第3号被保険者となりますが、離婚をすると扶養から外れ、他の社会保険(健康保険、厚生年金など)に加入しない場合は、国民年金第1号被保険者となるため、国民年金の切替え手続きが必要です。そこで今回は、離婚で扶養から外れたときの国民年金の切替え手続き方法についてまとめてみました。

国保に未加入!過去にさかのぼって保険料を払わないで済むケースを確認

国民健康保険の手続き
国保 未加入期間

退職後や離婚などで扶養から外れた後に国民健康保険に加入せず、未加入のままという方もいると思います。国保に未加入の方で気になるのは「未加入期間の保険料」ではないでしょうか?そこで今回は、「国保未加入期間の保険料の扱い」と「未加入期間の保険料を支払わないで済むケース」を市役所で確認してみました。

離婚で扶養から外れたときの国保加入の手続き!必要書類と期限を確認

国民健康保険の手続き
離婚 国保 加入手続き

結婚しているときに夫(妻)の健康保険の扶養に入っていた方が離婚をすると、夫(妻)の扶養からは外れるため、離婚後は他の健康保険(国民健康保険など)に加入する必要があります。そこで今回は、離婚後に扶養から外れ、国民健康保険に加入するときの手続きについて、必要書類や手続きの期限などをまとめてみました。

離婚して「新しく戸籍をつくる」メリットとデメリットが知りたい!

離婚の手続き
離婚 新しく戸籍をつくるメリット デメリット

離婚届の「婚姻前の氏にもどる者の本籍」欄には「もとの戸籍に戻る」と「新しい戸籍をつくる」という項目がありますが、離婚後「新しい戸籍をつくるべきか?」それとも「親(実家)の戸籍に戻るべきか?」迷っている方もいると思います。そこで今回は、「新しく戸籍をつくる」場合と「もとの戸籍に戻る」場合のメリットとデメリットをまとめてみました。

高年齢再就職給付金はいくらもらえる?受給条件と支給額の計算方法を解説

雇用保険(失業手当)の手続き
高年齢再就職給付金 支給額 計算

高年齢雇用継続給付は60歳~65歳までの方で、失業手当を受給していない方を対象にした「高年齢雇用継続基本給付金」と、失業手当の受給中に再就職した方を対象にした「高年齢再就職給付金」の2種類に分かれています。今回の記事では、失業手当の受給中に再就職した方(60歳~65歳まで)を対象にした「高年齢再就職給付金」について、支給額の調べ方や受給条件などをまとめてみました。

<離婚手続き>離婚届(協議離婚)の書き方を記入例で確認!

離婚の手続き
離婚届 書き方

離婚するときの手続きと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、やはり、「離婚届の提出」ではないでしょうか?でも、実際に離婚するとなると、離婚届はどこで入手して、どう書けばいいのかわからないという人もいると思います。そこで今回は、離婚届の入手方法から書き方、手続き方法についてまとめてみました。

高年齢雇用継続基本給付金(初回)支給申請書の書き方を記入例で確認

雇用保険(失業手当)の手続き
高年齢雇用継続給付支給申請書 書き方

高年齢雇用継続給付には、「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」の2種類の給付金がありますが、今回は、「高年齢雇用継続基本給付金」の初回申請に必要な「高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書」の書き方を記入例付でまとめてみました。

<高年齢雇用継続基本給付金>初回・2回目以降の申請方法を確認!

雇用保険(失業手当)の手続き
高年齢雇用継続基本給付金 申請タイミング

高年齢雇用継続基本給付金は、雇用保険の失業手当などを受給していない方を対象にした給付金で、60歳以上~65歳未満の方が、再雇用または再就職した際に、60歳以降の各月に支払われる賃金と60歳時点の賃金を比較して、60歳以降の各月に支払われる賃金が75%未満に低下した場合に支給される給付金です。今回は、その高年齢雇用継続基本給付金の申請方法、初回・2回目以降の申請タイミング、必要書類などについてまとめてみました。

60歳からの高年齢雇用継続給付金!受給条件と支給額の計算方法を解説

雇用保険(失業手当)の手続き
高年齢雇用継続基本給付金 支給額

高年齢雇用継続給付は、失業手当などを受給していない方を対象にした「高年齢雇用継続基本給付金」と、失業手当などを受給していた方を対象にした「高年齢再就職給付金」の2種類に分かれています。今回の記事では、失業手当などを受給していない方を対象にした「高年齢雇用継続基本給付金について、どのような給付金で、どれくらいもらえるのか?支給額の調べ方や受給条件などをまとめてみました。

離婚後の慰謝料!離婚給付等契約公正証書の費用と作成までの手順を確認

離婚の手続き
離婚給付等契約公正証書 慰謝料 作成方法

離婚することが決まり、慰謝料等を支払ってもらうことが話し合いで決まったとしても、きちんと相手が支払ってくれるのか、心配ですよね。支払ってもらう金額や期日などの取り決めは、口約束というわけにはいかないですし、かと言って弁護士に依頼すると費用が高額になるため、依頼するのが難しいという方もいると思います。そこで今回は、離婚給付等契約公正証書の作成方法や記載内容、手数料などについてまとめてみました。

ページの先頭へ