「2018年」の記事一覧(10 / 16ページ目)

退職したときの「国民年金」切替え手続き!保険料はいつから払う?

年金の手続き
退職後 国民年金加入

サラリーマンの方は退職すると、厚生年金・共済組合から脱退することになるため、新たに「国民年金」に加入する手続きが必要です。ただ、国民年金に加入するときは「どこで?どのように手続きをすればいいのか?」分からないという人もいると思います。そこで今回は、会社を退職したときの国民年金切替え手続き(加入方法、必要書類、保険料の支払方法など)をまとめてみました。

再就職したときに必要な手続き!ハローワーク・国保・年金・住民税まとめ

就職したときの手続き
再就職 手続き

就職が決まると身の回りの環境も変化するため、それに合わせてやらなければいけない手続きも増えてきます。そこで今回は、就職したときに必要な手続き「ハローワークで行う手続き」「健康保険の切替え手続き」「年金の手続き」「就職したときの住民税の支払方法」を一度に調べられるようにまとめてみました。

退職後の住民税はどうなる?支払方法と無職の翌年の住民税を確認

住民税の手続き
退職後 住民税

現在、私は会社の総務部に所属していますが、会社を退職する人の中には、「住民税は毎月の給与から天引きされていたけど、退職後はどうなるの?」と相談にくる人がいます。退職後は給与がないので住民税を払わなくて済むと思っている人もいますが、退職してからも住民税は支払う必要があります!そこで今回は、退職後の住民税の支払い方法についてまとめてみました。

一般旅券発給申請書10年用の書き方!出発予定日が未定の場合は?

パスポートの手続き
一般旅券発給申請書10年用 書き方

パスポートを取得するときには、申請時に提出する「一般旅券発給申請書」に申請者の情報を記入する必要がありますが、初めてパスポートを取得する方や新しいパスポートに切替える方の中には、「書き方が分からない」という人も多いと思います。そこで今回は、20歳以上の方が申請できる一般旅券発給申請書10年用の書き方を記入例付でまとめてみました。

20歳未満(未成年)のパスポート発行!申請書5年用の書き方と記入例

パスポートの手続き
パスポート申請書 書き方 記入例

未成年の方で初めてパスポートを取得する人や、お子さんや赤ちゃんのパスポートを申請するときに「パスポート申請書の書き方が分からない」という方も多いと思います。そこで今回は、20歳未満(未成年)の方がパスポートを申請するときに記入する「一般旅券発給申請書(5年用)」の書き方を記入例付でまとめてみました。

20歳未満(未成年)のパスポート新規申請~発行までの手続方法を確認

パスポートの手続き
20歳未満 未成年者のパスポート新規申請

今回は、20歳未満(未成年)の方を対象にパスポート新規申請~発行までの手続方法(申請方法・必要書類・手数料)をまとめてみました。パスポートの新規取得は、「初めてパスポートを取得する方」はもちろん、「現在パスポートを持っているけど、有効期間が過ぎてしまっている」という方も同様の方法で申請することになりますので、よろしければ参考にしてみてください。

パスポートの新規申請~発行まで手続方法!取得前に旅行の予約はできる?

パスポートの手続き
パスポート 新規申請手続き

今回は、パスポートの新規取得方法(申請方法・必要書類・手数料など)についてまとめてみました。パスポートの新規申請は、「初めてパスポートを取得する方」はもちろん、「現在パスポートを持っているけど、有効期間が過ぎてしまっている」という方も、同様の方法で新しいパスポートを取得することになりますので、よろしければ参考にしてみてください。

東京オリンピック記念パスポートのデザインと申請方法を外務省に聞いてみた!

東京オリンピック・パラリンピック
2020東京オリンピック記念パスポート

先日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念して、パスポートにも「オリンピック仕様」が登場することが決まりました!そこで今回は、2020年東京オリンピック・パラリンピック仕様の「パスポートのデザイン」や「いつから申請できるのか?」「有効期間が1年以上ある場合はどうなるのか?」など、外務省に電話で確認してみました!

退職後の国保と任意継続どっちがお得?保険料を収入別に比較してみた!

社会保険の手続き
国保と任意継続保険料比較

退職後の健康保険は国民健康保険・任意継続・扶養に入る3つの選択肢があります。扶養に入れない場合は、「国民健康保険」か「任意継続」のどちからかに加入する必要がありますが、どちらか決めるときは『保険料次第』という人が多いと思います。そこで今回は、国民健康保険と任意継続(協会けんぽ)の保険料(令和5年度)を年収別に比較してみました。

退職後の健康保険「任意継続」保険料の調べ方と加入方法を解説

社会保険の手続き
任意継続 加入方法

会社を辞めたときは、今まで会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失するため、新たに、国民健康保険、扶養に入る、任意継続に加入する、のいずれかの健康保険に加入する必要があります。そこで今回は、協会けんぽの「任意継続に加入する」ときの条件や保険料、手続き方法などについてまとめてみました。

ページの先頭へ