「2019年6月」の記事一覧

無職で収入がない人の国民健康保険料は月々いくら?計算方法を解説

国民健康保険の手続き
国保 無職 収入がない計算方法

先日、会社を退職した人から「退職後は国民健康保険に加入するけど、無職で収入がないから国民健康保険料(税)は払わなくていいんでしょ?」という質問を受けましたが、無職で収入がない場合でも、国民健康保険料は支払う必要があります。そこで今回は、なぜ無職で収入がないのに国民健康保険がかかるのか?無職で収入がない人の国民健康保険料は月々いくらになるのか?計算方法(令和5年度版)を解説します。

退職して社保から国民健康保険に切り替えるときの手続き方法を解説!

国民健康保険の手続き
社保から国保へ加入するときの手続き方法

退職すると今まで会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金など)を脱退することになりますが、退職後はどの健康保険に加入したらいいか?よくわからないという人もいると思います。そこで今回は「退職後の健康保険の選択肢」と「退職後に社会保険から国民健康保険に切り替えるときの手続き方法」を解説していきます。

国民健康保険料を滞納したままでも引っ越し&保険証の発行はできる?

国民健康保険の手続き
国民健康保険料 滞納 引っ越しするとき

今回は、国民健康保険料を滞納している人が、引っ越しをするときに気になる「国民健康保険料を滞納したまま引っ越しはできるのか?」や「国民健康保険料を滞納したまま引っ越しをした場合、引越し先で国民健康保険に加入することができるのか?」についてまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

<国民健康保険>月の途中で加入orやめたときの保険料の支払いは?

国民健康保険の手続き

先日、中途で入社した社員から「国民健康保険を月の途中でやめた場合、国民健康保険料の支払いはどうなるんですか?」という質問を受けました。そこで今回は、国民健康保険に「月の途中で加入した場合の保険料はいつから支払うのか?」また「月の途中でやめた場合の保険料はいつまで支払うのか?」について、解説していきます。

求職活動関係役務利用費っていくらもらえる?支給額の計算方法を解説

雇用保険(失業手当)の手続き
求職活動関係役務利用費 支給額 計算方法

求職活動関係役務利用費は、失業手当の受給期間中に教育訓練や面接などを受けるため、お子さんを保育園等に預けた場合、その保育料の一部を支給するという制度です。保育料の一部といっても、支払った保育料の80%が支給されますので、条件に該当する人は積極的に利用したい制度ですね。そこで今回は、求職活動関係役務利用費は具体的にいくらもらえるのか?計算方法を解説します。

失業手当受給中の保育費「求職活動関係役務利用費」の支給条件と申請方法

雇用保険(失業手当)の手続き
求職活動関係役務利用費 申請方法

今回は、失業手当の受給期間中に面接や就職試験など受けるため、お子さんを保育園等に預けた場合に、その保育料の一部が支給される「求職活動関係役務利用費」について、支給条件や申請方法などハローワークで確認した内容をまとめてみました。

<常用就職支度手当>はいくらもらえるの?支給額の計算方法を解説

雇用保険(失業手当)の手続き
常用就職支度手当 支給額 計算方法

今回は、失業手当の受給資格がある人の中で、障がいのある人やその他の理由で再就職までの期間が長期化しそうな人(就職困難者)が、安定した職業に就いたときに支給される「常用就職支度手当」の計算方法を解説しています。計算方法は非常にシンプルなので、支給額を調べている方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。

常用就職支度手当の支給要件・申請方法をハローワークで聞いてみた!

雇用保険(失業手当)の手続き
常用就職支度手当 条件 申請方法

今回は、失業手当の受給資格がある人の中で、障がいのある人やその他の理由で再就職までの期間が長期化しそうな人(就職困難者)が、安定した職業に就いたときに支給される「常用就職支度手当」について、対象者や支給要件、申請方法などハローワークで確認した内容をまとめてみました。

常用就職支度手当支給申請書(本人・事業主欄)の書き方を記入例付で解説

雇用保険(失業手当)の手続き
常用就職支度手当支給申請書 書き方 記入例

今回は、障がいのある方(身体・精神・知的)や出稼ぎ労働者など、再就職までの期間が長期化しそうな方を対象にした給付金「常用就職支度手当」を申請するときに必要な「常用就職支度手当支給申請書」の書き方を記入例付で解説しています。申請者本人または会社の事業主欄の記入方法を調べている方がいたら、参考にしてみてください。

ページの先頭へ