「2018年」の記事一覧(4 / 16ページ目)

年末調整:勤労学生控除の条件と給与所得者の扶養控除等申告書の書き方

年末調整
勤労学生 年末調整 書き方

勤労学生控除は、働きながら学校に通っている学生さんを対象にした税金の軽減制度で、一定の手続きをすることで所得金額から38万円(基礎控除)の他に27万円を差し引くことができます。そこで今回は、勤労学生控除を受けるための条件、年末調整のときに提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書き方をまとめてみました。

児童手当引っ越しするときの手続き!引っ越し前と後の手当はどうなる?

児童手当の手続き
児童手当 引っ越し

現在、児童手当を受給している人(受給者)が、住民登録をしている市区町村から他の市区町村へ引っ越しをする場合は、引っ越し先の市区町村で引き続き児童手当を受給するための手続きが必要です。そこで今回は、引っ越しをするときに必要な児童手当の手続きについてまとめてみました。

<再婚後の児童手当のもらい方>再婚後は受給者を変更する必要がある?

児童手当の手続き
再婚 児童手当 受給者変更

児童手当は0歳から15歳までの子どもを養育している人(父母の場合は収入の多い方)、一般的には子の父が受給者になるケースが多いですが、離婚して母子家庭の場合は母親が受給者になります。この母子家庭の母親が再婚したときは、児童手当の受給者を再婚相手(夫)に変更する必要があるのでしょうか?そこで、今回は母子家庭の母親が再婚したときの児童手当の受給者変更手続きについてまとめてみました。

<年末調整>寡婦・特別の寡婦・寡夫の条件と扶養控除等申告書の記入方法

年末調整
年末調整 寡婦 条件

寡婦(寡夫)・特別の寡婦控除は、夫と死別もしくは離婚した人で再婚してない人は「所得税や住民税の負担を減らしてあげますよ!」という税金の軽減制度です。最近は離婚する人が多くなっていますが、私の勤務先でも「寡婦・特別の寡婦・寡夫控除」のことを知らないという人が多いです。そこで、今回は寡婦・特別の寡婦・寡夫の条件や年末調整のときに提出する「平成31年分給与所得者の扶養控除等申告書」の書き方を解説しています。

<所得の見積額>年金と給与を両方もらっている場合の記載方法を解説

年末調整
所得の見積額 計算方法

年末調整のときに会社へ提出する「給与所得者の扶養控除等申告書」や、年金を受給している人が提出する「扶養親族等申告書」には、配偶者や扶養親族の『令和6年中の所得の見積額』を記載する欄がありますが、中には「給与収入の他に年金収入もあり、書き方がわからない」という方もいると思います。そこで今回は、給与(パート・アルバイト含む)と年金を両方もらっている方の所得の見積額の記載方法を解説します。

国民年金、再婚して扶養に入るときの手続き!年金保険料はいつまで払う?

年金の手続き
再婚 国民年金 やめる

今まで国民年金保険料を支払っていた方が、再婚して夫の扶養に入ると、妻の国民年金は、すべて年金制度から支払われるため、本人の保険料負担はゼロになりますが、今まで加入していた国民年金は、どのタイミングでやめればいいのか?わからない方もいると思います。そこで今回は、再婚して夫の扶養に入るときに、国民年金(第1号被保険者)をやめる手続きについてまとめてみました。

成人年齢20歳⇒18歳に引き下げ「変わること・変わらないこと」まとめ

日常の手続き
成人年齢引き下げ かわること

平成30年6月13日に「民法の一部を改正する法律」が可決され、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決まりました!そこで今回は、成人年齢引き下げ(20歳⇒18歳)で「変わること」と「変わらないこと」について、まとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

成人年齢20歳→18歳に引き下げ!離婚後の子どもの養育費はどうなる?

離婚の手続き
成人年齢 引き下げ 養育費

2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決まりましたが、子どもの養育費はどうなるのでしょうか?例えば、離婚したときに「子どもの養育費は成人になるまで支払う」という取り決めをしていた場合、子どもの養育費も20歳⇒18歳までになるのか、気になりますよね。そこで、成人年齢引き下げで子どもの養育費はどうなるのか?本日、法務省に問い合わせて確認してみました!

市区役所・町村役場窓口の年末年始<2018〜19年>のお休みは?

日常の手続き
2018-19 市役所お休み

2018年も残りわずかとなってきましたが、皆さんは、やり残している「手続き」はありませんか?これから年末年始でお休みを取る方も多いと思いますが、市区町村の窓口も年末年始休みがあります。そこで今回は、「市区役所・町村役場の2018~2019年の年末年始休みは、いつからいつまでになるのか?」まとめてみました。

子連れ再婚!連れ子は夫(再婚相手)の扶養に入れるか?聞いてみた!

社会保険の手続き
子連れ再婚 扶養 条件

子連れ再婚をする方の中には、「再婚後、子どもは夫(再婚相手)の扶養に入れるか?」気になる方もいると思います。私も勤務先で総務部に所属していますが、今のところ「子連れ再婚」というケースがなく気になっていました。そこで今回は「再婚したときに妻と子どもは、夫(再婚相手)の健康保険の扶養に入ることができるのか?」本日、年金事務所に確認してみました。 

ページの先頭へ