こちらの記事では、令和3年(2021年)の年末調整で勤務先に提出する

  • 令和4年分・給与所得者の扶養控除等申告書
  • 令和3年分・給与所得者の基礎控除申告書・配偶者控除等申告書・所得金額調整控除申告書
  • 令和3年分・給与所得者の保険料控除申告書

の作成方法を「手書き版」「年末調整アプリ(ソフト)版」に分けてまとめていますので、調べている方がいたら、ぜひチェックしてみてください。

令和4年分・給与所得者の「扶養控除等申告書」の作成方法

令和4年 扶養控除等申告書 書き方①

この申告書は、あなたに「源泉控除対象配偶者や控除対象扶養親族がいるか」また「障害者や寡婦・ひとり親、勤労学生などに該当するか」などを確認する書類で、あなたの来年(令和4年)の給与を計算するときに利用します。


会社は、社員の家族構成などを把握していないと給与計算ができないため、正確に記入するようにしてください。



こちらの記事では「手書き」で作成する場合の記入方法を確認するこができます。

<年末調整2021>令和4年分・扶養控除等申告書の書き方と記入例


「年末調整アプリ(ソフト)」を使って作成する方法を調べている方は、こちらを記事を参考にしてみてください。

令和4年分・扶養控除等申告書を年末調整アプリで簡単に作成する方法 

令和3年分・給与所得者の「基礎控除申告書(兼)配偶者控除等申告書(兼)所得金額調整控除申告書」の作成方法

所得税の改正に伴い、昨年(令和2年)の年末調整から新たに「基礎控除申告書」「所得金額調整控除申告書」が登場することになりました。


この2つの申告書は、「配偶者控除等申告書」と一緒に1枚の様式になっていますが、昨年から登場した書類のため、「誰が?どこに?何を記入すればいいのか?」記入方法に戸惑っている人も多いと思います。


そこで、こちらの記事では「基礎控除申告書(兼)配偶者控除等申告書(兼)所得金額調整控除申告書」の記入方法をまとめています。「手書き」で作成する方は、こちらを参考にしてみてください。

<年末調整2021>基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除申告書の記入例


「年末調整アプリ(ソフト)」を使って作成する方法を調べている方は、こちらを記事を参考にしてみてください。

<年末調整2021>令和3年分・基礎控除申告書を年末調整アプリで作成する方法

年末調整アプリを使って令和3年分・配偶者控除等申告書を簡単に作成する方法

(控除額の計算は自動で行ってくれるので、PCやスマホ操作に慣れている方におススメです!)

スポンサーリンク

令和3年分・給与所得者の「保険料控除申告書」の作成方法

令和3年分 保険料控除申告書 書き方

「令和3年分・給与所得者の保険料控除申告書」は、2021年中(1/1~12/31)に生命保険料や地震保険料、社会保険料、小規模企業共済等掛金(個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)などの掛金)を支払った人が控除を受けるときに提出する書類です。



こちらの記事では「手書き」で作成する場合の記入方法を確認するこができます。

<年末調整2021>令和3年分・保険料控除申告書の書き方を解説!



「年末調整アプリ(ソフト)」を使って作成する方法を調べている方は、こちらを記事を参考にしてみてください。

年末調整アプリで「令和3年分・保険料控除申告書」を作成する方法

年末調整アプリ(ソフト)を利用すると、あの面倒な控除額の計算は不要です!入力または控除証明書の電子データをインポートするだけで、申告書を簡単に作成することができますので、PCやスマホ操作に慣れている方は、ぜひ活用してみてください。

最後に

昨年(令和2年)から年末調整の電子化が本格的にスタートしていますが、勤務先が年末調整の電子化に対応している場合は、年末調整ソフトを利用して作成した申告書を電子データのまま提出することが可能です。(※使用する年末調整ソフトは、会社の指示に従って決められたソフトで作成するようにしてください。)

しかし、勤務先が年末調整の電子化に対応していない場合は、今まで通り書面で提出する必要がありますので、手書きで申告書を作成するか、国税庁からリリースされている「年末調整アプリ(ソフト)※」を使って作成した申告書データをプリントアウトして提出するようにしてください。

(※記入ミスも減り、控除額の計算も自動で行ってくれるので、PCやスマホ操作に慣れている方は、ぜひ活用してみてください。)