今回は、「限度額適用認定証」を発行するときに必要な「健康保険・限度額適用認定申請書」(協会けんぽ版)の書き方について解説します。

また、こちらの記事では、協会けんぽの窓口で確認した内容をもとに記入例も作成していますので、よろしければ参考にしてみてください。

健康保険・限度額適用認定申請書の書き方

まず始めに、下記に該当する方は、こちらの書類の提出は不要となりますので、事前にチェックしておいてください。

平成30年8月から、70歳以上75歳未満の方で標準報酬月額が26万円以下の方と83万円以上の方は「高齢受給者証」を提示することで、医療機関の窓口負担が自己負担限度額までとなりますので、こちらの「限度額適用認定申請書」の提出は不要です。

また、住民税が非課税(低所得者)の方の場合は、別の書類「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」を記入して提出してください。


それでは、「健康保険・限度額適用認定申請書」の書き方を順番に解説していきます。


健康保険 限度額適用認定申請書 書き方

「健康保険・限度額適用認定申請書」は、こちらからダウンロードすることができます。


①被保険者情報の書き方と記入例

健康保険 限度額適用認定申請書 記入例①


「被保険者証の記号・番号」
保険証↓の赤枠に記載されている記号と番号を転記してください。
保険証


「氏名」
被保険者の氏名を記入してください。

なお、被扶養者(妻や子どもなど)に対する申請の場合であっても申請者は被保険者(従業員)となります。


その他、「生年月日」「住所」「電話番号(日中の連絡先)」は、記入例を参考に記入してください。

スポンサーリンク

②認定対象者欄の書き方と記入例

健康保険 限度額適用認定申請書 記入例②


「療養を受ける方」
被扶養者(妻や子など)に対する申請の場合は、こちらの欄に「氏名・生年月日」を記入してください。

※被保険者(従業員本人)が療養を受ける場合は、記入不要です。


③送付希望先の書き方と記入例

健康保険 限度額適用認定申請書 記入例③

入院などにより被保険者(従業員本人)の住所と異なる場所に限度額適用認定証の送付を希望する場合は、こちらに記入してください。


送付先には、勤務先の会社名を記入することもできます。(※送付先が被保険者の住所と同じ場合は記入不要です。


「限度額適用認定証」は、窓口で申請をしても即日発行はできません。


発行(発送)までの期間は、協会けんぽに限度額適用認定申請書が届いてから3営業日後となりますので、注意してください。

スポンサーリンク

④申請代行者欄の書き方と記入例

健康保険 限度額適用認定申請書 記入例④

家族など、被保険者以外の方が申請する場合は、こちらに代理人の「氏名」「被保険者との関係」「電話番号(日中の連絡先)」「申請代行の理由」を記入してください。

「申請代行の理由」で「その他」を選択した場合は、( )の中にその理由を記入してください。


以上で、「健康保険・限度額適用認定申請書」の記入は完了です。

最後に

通常、健康保険の手続きは、勤務先と協会けんぽ間で行うのが一般的ですが、限度額適用認定証の申請は本人(被保険者)が直接、協会けんぽに申請することができるようになっています。

申請先は、保険証の一番下「保険者名称」「保険者所在地」記載されていますので、ご自身で申請する方は確認してみてください。

スポンサーリンク