今年(令和4年)の確定申告は、申告期限の一律延長はありませんので、令和4年3月15日(火)が期限となっています。しかし、現在もコロナの影響を受けている方が多く、申告・納税期限に間に合わないという方には、個別に延長が認められ、申告・納税期限を1ヶ月間(令和4年4月15日まで)延長することが可能になっています。そこで、今回は確定申告の個別延長について条件や申請方法を解説します。
今年(令和4年)の確定申告は、申告期限の一律延長はありませんので、令和4年3月15日(火)が期限となっています。しかし、現在もコロナの影響を受けている方が多く、申告・納税期限に間に合わないという方には、個別に延長が認められ、申告・納税期限を1ヶ月間(令和4年4月15日まで)延長することが可能になっています。そこで、今回は確定申告の個別延長について条件や申請方法を解説します。
昨年(令和2年)から「基礎控除申告書」と「所得金額調整控除申告書」は、配偶者控除等申告書と一緒に1枚の様式になっていますが「誰が?どこに?何を?記入すればいいのか?」記入方法に戸惑っている人も多いと思います。そこで今回は、令和3年分・給与所得者の「基礎控除申告書(兼)配偶者控除等申告書(兼)所得金額調整控除申告書」の記入例をまとめましたので、調べている方がいたらチェックしてみてください。
これまで基礎控除額というと「一律38万円」でしたが、昨年(令和2年)からは合計所得金額が2,400万円(年収2,595万円)以下の人は、控除額が10万円引き上げられ「48万円」になっています。しかし、合計所得金額が2,400万円を超えると基礎控除の額は段階的に減額されることから、昨年(令和2年)の年末調整から「基礎控除申告書」に基礎控除の額を記入して提出することになっています。そこで今回は、「令和3年分・基礎控除申告書」の書き方を記入例付で解説していますので、調べている方がいたら参考にしてみてください。
昨年(令和2年分)の年末調整から「配偶者控除・配偶者特別控除」を受ける場合は、「給与所得者の基礎控除申告書(兼)給与所得者の配偶者控除等申告書(兼)所得金額調整控除申告書」の「給与所得者の配偶者控除等申告書」欄に記入することになっています。そこで今回は「令和3年分・配偶者控除等申告書」の書き方を記入例付で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
昨年(令和2年)の所得税の改正から、年収が850万円を超えると実質「増税」となりますが、年収850万円超でも介護が必要な世帯や子育て世代については、税の負担が少なく済むように「所得金額調整控除」が創設されています。この「所得金額調整控除」を受ける場合は、今年(令和3年)の年末調整で「所得金額調整控除申告書」に必要事項を記入して提出する必要があります。そこで今回は、「令和3年分・所得金額調整控除申告書」の書き方を解説していますので、調べている方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
現在、「育児休業を取得している期間は社会保険料が免除される」制度が用意されていますが、現行の免除制度には、欠点があるため、令和4年(2020年)10月1日から育児休業中の社会保険料の免除ルールが改正されることになりました。そこで今回は、令和4年10月1日から育児休業期間中の社会保険料の免除制度はどのように変わるのか?わかりやく解説していきます。
以前、育児休業中の社会保険料免除についての記事を書きましたが、先日、職場で「育児休業終了後の社会保険料は育児休業前(高いまま)の報酬月額で計算されるの?」という質問を受けました。育児休業から復帰すると、「時短勤務」や「残業ができない」などの理由から、給与が育児休業を取る前よりも減ることがありますが、この場合は減った給与に対して報酬月額を見直し健康保険・厚生年金保険料を安くする制度が用意されています。そこで今回は、育児休業終了後の健康保険・厚生年金保険料の特例制度について解説します。
通常、離職理由が「自己都合」の場合は3ヶ月間(※現在は2ヶ月間)の給付制限が付きますが、令和2年2月25日から離職理由が「自己都合」でも、新型コロナの影響で自己都合退職した場合、給付制限ナシで失業手当を受給することができるようになっています。 そこで今回は、「自己都合で退職しても給付制限が付かない人の条件」をハローワークで確認してきましたので、調べている方がいたら参考にしてみてください。
2020年も残りわずかとなりました。そこで本日は、ハローワークの年末年始休み(2020→2021年)を、ハローワークの窓口で確認してきましたので、調べている方がいたらチェックしてみてください。
令和3年(2021年)3月からマイナンバーが健康保険証として利用できるようになりますが、先日、勤務先の同僚から「マイナンバーカードに健康保険証を登録した場合、保険証は返却するの?」という質問を受けました。確かに、保険証はどうなるのか?総務部に所属している私としては知っておく必要があります。そこで今回は、マイナンバーカードに健康保険証を登録した場合、今までの保険証は返却する必要があるのか?マイナンバー総合フリーダイヤルと協会けんぽ、市区町村の窓口で確認してみました。