「2020年」の記事一覧(8 / 8ページ目)

64歳で退職→受給期間延長→65歳から失業手当と年金は同時にもらえる?

雇用保険(失業手当)の手続き
65歳 失業手当と年金を同時にもうらう方法

先日、読者の方から「64歳で会社を退職。その後、失業手当の受給期間を1年間延長して、65歳になってから求職の申し込みをした場合、失業手当(基本手当)と年金は同時にもらうことができますか?」という質問をいただきました。そこで今回は、「64歳で退職したあと受給期間を延長して、65歳になってから求職の申込みをした場合、年金と失業手当は同時にもらえるか?」本日、ハローワーク渋谷で確認した内容をまとめみました。

<退職後の出産手当金>引き続きもらうための条件と申請方法を解説

社会保険の手続き
出産手当金 退職後 申請方法

先日、職場で出産を機に会社を退職することになった女性から「出産手当金は退職するとその後はもらうことができないの?」という質問を受けました。出産手当金は、産休中に会社から給与がもらえない場合に所得補償として健康保険から支給される手当ですが、退職後も条件を満たせば引き続き受給することができます。そこで今回は、退職後も引き続き出産手当金をもらうための条件と退職後の申請方法について、実際に私の職場で申請したときの内容をもとに解説します。

失業手当を再受給するときにハローワークに持参する書類を確認

雇用保険(失業手当)の手続き
失業手当 再受給 必要書類

先日、失業手当の受給中または給付制限中に再就職して、その後すぐに退職した場合の失業手当のもらい方についての記事を作成しましたが、今回は失業手当を再受給するとき必要な書類について、本日ハローワークの窓口で確認してみましたので、調べている方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。

<失業手当>受給中に再就職してすぐに退職するとどうなるの?

雇用保険(失業手当)の手続き
失業手当 受給期間中に再就職してすぐ退職

先日、職場で失業手当の受給期間中に再就職をしてきた方が、一身上の都合により、入社後わずか1ヶ月で退職することになり、この方から「再就職後は雇用保険に1ヶ月しか加入していないので、失業手当は受給できませんよね?」という質問を受けました。ご存じの方もいると思いますが、失業手当の受給中に再就職して、その後すぐに退職した場合でも、失業手当を受給できる場合があります。そこで今回は「失業手当の受給中または給付制限中に再就職して、その後すぐに退職した場合の失業手当のもらい方」について、解説していきます。

<年の途中で退職した人の確定申告>申告書に添付する書類を確認

確定申告
年の途中退職 確定申告

今回は、年の途中で退職した人が確定申告をするときに添付する書類について、税務署に行って確認してきましたので、よろしければ先日アップした「<令和元年分>年の途中で退職した人の確定申告書を入力だけで作成する方法」とあわせて、確認してみてください。

<令和5年分>年の途中で退職した人の確定申告書を入力だけで作成する方法

確定申告
令和2年 年の途中で退職 確定申告

今回は年の途中で会社を退職し、その後年末まで就職していない人を対象にした確定申告書の作成方法について、とても簡単な国税庁の確定申告作成コーナーを利用して確定申告書を作成する方法をご紹介します。年末調整を受けず、そのまま確定申告をしなくても問題ありませんが、会社はその人が1年間働く前提で所得税を計算して、毎月給与から天引きしていますし、退職後に支払っている国民年金や国民健康保険料は所得から差し引かれていないため、年の途中で退職した人の場合、税金が戻ってくるケースが多いです。

ページの先頭へ