この記事では、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの大会ボランティアの応募に関連する情報「活動内容・募集人数・応募条件・面接&説明会・採用後の研修期間と内容・応募期間・応募方法」をまとめてみましたので、ボランティアの参加を検討している方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
※大会・都市ボランティアの募集は終了しています。
東京オリンピック・パラリンピック大会ボランティア応募マニュアル!
東京オリンピック・パラリンピック「大会ボランティア」の活動内容
東京2020オリンピック・パラリンピックのボランティアには、オリンピック・パラリンピック組織委員会が運営する「大会ボランティア」と、都道府県が運営する「都市ボランティア」の2種類ありますが、この2つの違いは、活動内容です。
そこで、こちらの記事では「大会ボランティア」と「都市ボランティア」の活動内容をまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。
▶ 東京オリンピック<ボランティア>の内容や募集条件、応募方法を確認
大会ボランティアの活動期間
続いて、大会ボランティアの活動期間を確認していきましょう。
まずは、オリンピック・パラリンピックの開催期間を確認すると↓
オリンピック開催期間 | 2020年7月24日(金)~8月9日(日) |
---|---|
パラリンピック開催期間 | 2020年8月25日(火)~9月6日(日) |
となっていますが、大会ボランティアの活動期間は、大会開催前の準備期間~大会終了後も活動が残る場合があります。
ボランティアの参加を検討している人の中には、サラリーマンやOLの方も多いと思います。
こちらの記事では、大会ボランティアの活動期間、1日にあたりの活動時間などを確認することができますので、よろしければ参考にしてみてください。
▶ オリンピックの大会ボランティアは最低何日から?活動期間と日数を確認
大会ボランティアの募集人数
2012年のロンドン大会では、「大会ボランティア」に約24万人の応募があり、選考の結果、約7万人の大会ボランティアが活動しました。
2016年のリオ大会では、大会ボランティアに約5万人、シティホスト(都市ボランティア役として雇用された人)は約1,700人でした。
2020年東京大会の大会ボランティアは80,000人を募集することが決まりました!(※10/5 AM10:00の時点で応募数は31,982人となっています。)
この大会ボランティアには9つの活動分野があり、応募の際に最大3つまで活動分野を選ぶことができるようになります。
各分野の募集入数は、こちらの記事で確認することができますので、よろしければ参考にしてみてください。
▶ 東京オリンピック・ボランティアの募集人数は?各分野の募集人数を確認
スケジュール
ここで、大会ボランティア応募開始~のスケジュールを確認しておきましょう。
面談?説明会?研修?
そうなんです!
オリンピック・パラリンピックのボランティアに参加するためには、応募→書類選考のあとに「面談・説明会」と「共通研修」「役割別研修」「リーダーシップ研修」「会場別研修」に参加する必要があります。
そこで、面談と研修について現段階で決まっている内容をまとめましたので、確認していきましょう。
面談と説明会(オリエンテーション)
面談と説明会はセットになっていて、1人1回参加することになっています。
場所 | 時期 | 日程 |
---|---|---|
都内 | 2019年2月~5月下旬 | 毎週5日程度開催予定 |
都外(※) | 2019年4月~7月 | 1地区で2日程度開催予定 |
海外 | 2019年3月~7月 | テレビ電話を使用 |
※都外の面談・説明会場と日時が決定しました!
面談と説明会(オリエンテーション)の会場と日時は、こちら(東京2020大会ボランティアHP>応募からの流れ)で確認することができます。
研修内容と日程
ボランティア活動に参加することが決まると、大会前に研修を受けることになります。
研修には、「共通研修」「役割別研修」「会場研修」「リーダーシップ研修」の4つがありますので、現段階で発表されている研修内容と日程を確認していきましょう。
「共通研修」
共通研修とは、ボランティア活動に参加する人全員が必要な基礎知識を習得するための研修です。
<研修内容の例>
共通研修はボランティア活動に参加する人全員が受けることになっていて、1人1回(3~4時間)参加する必要があります。
会場 | 時期 | 日程 |
---|---|---|
都内 | 2019年10月~2020年2月 | 毎週5日程度開催予定 |
都外(※) | 2019年11月~2020年1月 | 1地区で2日程度開催予定 |
海外 | 2020年6月以降 | 現段階で未定 |
※東京都以外で開催される場所は、北海道・宮城・福島・茨城・富山・静岡・愛知・大阪・広島・福岡の予定です。(現段階で会場は未定です。)
都内では上記の期間中に毎週5日程度開催されることになっていますので、この期間中の都合の良い日に1回参加すれば良いことになります。
「役割別研修」
役割別研修とは、ボランティアがそれぞれの役割を果たす上で必要な知識やスキルを習得するための研修です。
例えば「移動サポート(運転ドライバー)」に採用された人であれば、運転知識の確認などが研修内容になると思います。
役割別研修は、2020年4月以降に開催される予定ですが、今のところ具体的な場所や時期等は未定です。
「リーダーシップ研修」
リーダーシップ研修とは、ボランティアの中でリーダーを決め、そのリーダーに選ばれた人が受ける研修です。
リーダーシップ研修は、2020年4月以降に開催される予定ですが、今のところ具体的な場所や時期等は未定です。
「会場研修」
会場研修とは、配置される場所や会場の知識を習得するための研修です。会場別研修は、2020年6月以降に開催される予定ですが、今のところ具体的な場所や時期等は未定です。
このように、ボランティア活動をするためには、最低でも「面接・説明会(1日)」+「共通研修(1日)」+「役割別研修(1日)」+「会場研修(1日)」の4日はボランティアの活動期間とは別に研修として参加する必要があります。(リーダー研修を入れると5日です。)
(※役割別研修、会場研修、リーダーシップ研修の期間については、発表され次第更新していきます。)
大会ボランティアの応募条件
ここでは、「大会ボランティア」の応募条件をまとめています。
※シフトなどにより、活動期間が10日を下回る場合があります。
また、次のような人は、大会ボランティアとして積極的な参加が求められています。
やはり、語学力やボランティア経験のある方が優先されそうですね。
応募期間と応募方法
次に、大会ボランティアの応募期間と応募方法を確認していきましょう。
大会ボランティアの応募期間は2018年9月26日~12月上旬となっています。
応募は、「東京2020大会ボランティア公式サイト」の応募フォームで受付がスタートしています!
※2018年12月21日17:00で応募は終了しています。
応募後・採用後のキャンセルはできる?
応募を検討している人の中には、「ボランティア活動に参加したいけど、仕事が休めるか分からない…」という人も多いと思います。
たしかに、応募開始からオリンピックが開催されるまでは1年以上あるので、先の予定を立てるのは難しいですよね。
そこで、「とりあえず応募」はできるのか?本日「東京2020大会ボランティア事務局」で確認してみました!
▶オリンピック大会ボランティア「とりあえず応募」はできるか?聞いてみた!
最後に
今回は2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの「大会ボランティア」に関する情報をまとめてみました。
ボランティア活動の内容が発表され、色々な意見が出ていますが、とりあえず私は応募する予定です。
<2018年9月13日追記>
本日、大会ボランティアの応募開始日が9月26日 13:00~と発表されたため、一部情報を更新しました。
<2018年9月20日追記>
交通費を補助する名目として活動1日あたり1,000円分のプリペイドカードが支給されることになりました。